退職代行を利用して会社を辞めたいと思ったとき、選択肢が多すぎて迷う方もいらっしゃるかもしれません。
なかでも「労働組合が運営する退職代行」に関心を持つ方は、合法性や料金面での魅力を感じるケースが多いです。ただし、実際にどのサービスを選んだらいいのか悩む場面もあるはずです。
そこで本記事では、労働組合運営の退職代行3社に注目。
- 即ヤメ
- モームリ
- ネルサポ
それぞれの特徴や費用を比較してみます。
読後には「費用を安く抑えつつ、信頼できる退職代行を依頼するにはどこがいいのか」が見えてくるはずです。自分の状況に合うサービスを探したい方は、ぜひ最後までお読みください。
労働組合運営の退職代行を選ぶメリットとは?
退職代行を依頼する際、運営主体によって違法リスクや料金、サービス内容に差が出ることがあります。
一般的な企業が運営する代行も増えていますが、労働組合が行う退職代行は独自の強みを持つため注目されています。
ここでは、労働組合運営の退職代行を選ぶ利点を整理してみます。
法的トラブルの心配が少ない理由
労働組合が運営しているサービスでは、団体交渉権を活用できるため、会社と直接やり取りする際の正当性が認められやすいです。
弁護士以外が交渉を行うと弁護士法違反になる恐れがあるといわれる一方、労働組合には企業と交渉する権利があるため、利用者が法的リスクを負いにくいことが特徴です。
また、何か不測の事態が起きても「労働組合としての活動」という正当性が主張しやすいとされています。
こうした背景から、法律面に配慮した退職代行を望む方は、労働組合運営を候補に入れることが多いです。
料金が比較的安価で依頼しやすい
労働組合運営の退職代行は、弁護士のような専門資格者ではなく団体交渉権に基づいた活動がメインのため、総費用を抑えられる傾向があります。
弁護士に依頼すると、高額な料金が発生しやすいイメージを持つ方もいるかもしれません。ところが、労働組合の場合は、一律料金や追加費用なしを掲げるサービスもあり、費用面の安心感につながるのです。
ただし、返金保証があるかどうか、追加料金が必要かどうかは業者によって差があります。依頼前に公式サイトや契約内容をよく確認し、後から予想外の費用が発生しないよう注意が必要です。
退職代行即ヤメ・モームリ・ネルサポの特徴と料金
前述のとおり、労働組合運営の退職代行にはさまざまな利点があると考えられます。
- 退職代行即ヤメ
- 退職代行モームリ
- 退職代行ネルサポ
3社にフォーカスして、それぞれの特徴や料金体系を解説します。
違いを把握して、自分に合うサービスを見つけてみてください。
退職代行即ヤメ
特徴
LINEでの相談から会社連絡まで代行し、利用者は出社不要です。
退職届テンプレや郵送対応も無料で提供され、弁護士監修のもとコンプライアンスにも配慮しています。
即日対応可能で、依頼後最短10分で会社に退職意思を伝達するケースも。退職完了後2ヶ月は離職票や源泉徴収票取得などのアフターサポートも受けることが可能です。
料金
税込20,000円の一律料金で、正社員やアルバイト問わず追加料金不要です。退職成立後の後払い制を採用し、銀行振込やカード払いに対応しています。
オプションもなく全てのサポートが含まれるため、費用が増える心配はいりません。ただし、郵送代など実費は自己負担となります。
メリット
退職成功後に支払うためリスクが少なく、成功率100%を謳っています。労働組合運営で会社と団体交渉が可能で、有給取得や退職日調整も主張可能です。
最短即日退職を実現でき、退職後2ヶ月の無料フォローにより書類取得やトラブル相談も安心して任せられます。
デメリット
法的紛争や訴訟は扱えず、未払い賃金の強制回収などは不可能です。退職届の作成や郵送は自分で行う必要があります。
料金は最安ではなく負担となる場合も。会社連絡の完全遮断や違法行為を疑われる事態の対応は難しいため注意が必要です。後払いには審査があり、通らなければ先払いとなる可能性があります。
退職代行モームリ
特徴
顧問弁護士が監修し労働組合と提携して運営される退職代行サービスです。
24時間365日相談を受け付けており、年間2万件以上の退職代行実績があるなど豊富な実績を有します(公式に退職成功率100%と公表)
料金
正社員・契約社員・派遣社員は一律22,000円(税込)、パート・アルバイトは12,000円(税込)で利用できます。追加費用は発生せず、退職できなかった場合は全額返金保証も付いています。
支払いは銀行振込・クレジットカードのほか、翌月払いのPaidyや契約1ヶ月後までの自社後払いにも対応しています
メリット
相場(25,000~30,000円)より料金が安く、後払い制度も利用できるため経済的負担を抑えて依頼できます。
労働組合の団体交渉権によって有給休暇の消化や未払い残業代の請求など会社との交渉にも対応可能で、円満退職をサポートしてくれます。
相談は無料で24時間LINEや電話からいつでも依頼できるため、限界を感じた時にもすぐに頼れる安心感があります
デメリット
弁護士事務所ではないため会社と揉めて裁判沙汰になる場合には対応できず、訴訟など法的手続きの代理は行えません。
また、代行業者が会社に連絡しないよう求めても法的拘束力はなく、会社側から本人へ直接連絡が来てしまうケースもあります
退職代行ネルサポ
特徴
労働組合が運営し弁護士監修のもと適正に退職手続きを代行するサービスです。全国対応かつ即日対応可能で、24時間無料相談を受け付けています。
退職後の転職活動を支援する制度があり、サポートが受けられます。また、内定辞退代行サービスも提供しており、退職だけでなく入社辞退も代行可能です
料金
雇用形態問わず一律15,000円(税込)という業界最安値級の料金設定です。追加料金は一切なく、相談料や連絡代行費用なども全て込みです。
支払いは前払い制で、銀行振込かクレジットカードに対応しています。退職できなかった場合は全額返金保証も用意されています
メリット
料金が15,000円と非常に安く追加料金もないため、コストを抑えて利用できる点が大きなメリットです。無料相談が回数無制限で、退職前後の悩みをいつでも相談できる体制が整っています。
さらに、退職後の転職支援付きです。労働組合運営のため、有給休暇の取得や退職日の調整など会社との交渉も代行してもらえます
デメリット
弁護士ではないためトラブルが裁判に発展した場合には対応できず、訴訟など法的手続きには対処できません。
また、利用後に会社から本人へ直接連絡が来てしまうケースも報告されており、法律上これを完全に防ぐことはできません。
支払い方法が銀行振込かクレジットカードに限られるため、不便に感じる場合もあります。
3つの退職代行サービスを一覧で比較
ここまで紹介した即ヤメ、モームリ、ネルサポの3社について、もう少し具体的に並べて違いを見ていきましょう。以下では料金や支払い方法、追加費用の有無といった基本的な部分を中心にまとめていきます。
即ヤメ | モームリ | ネルサポ | |
特徴 | ・労働組合運営で弁護士監修・LINEやメールで24時間即日対応・退職完了後2ヶ月のアフターサポートあり・成功率100%(公式発表)・依頼後最短10分で会社に連絡可能 | ・労働組合と提携し顧問弁護士が監修・24時間365日無料相談受付・年間2万件以上の実績あり・退職成功率100%と公式発表・会社との交渉も対応可能(未払い残業代や有休消化など) | ・労働組合運営で弁護士監修・24時間365日対応で即日相談可・15,000円の業界最安値級料金・転職支援あり・内定辞退代行サービスも提供 |
料金 | ・一律20,000円(税込) ・追加料金なし ・退職成立後の後払い制(審査あり) ・銀行振込/クレジットカード対応 ・郵送代など実費負担のみ | ・正社員・契約社員:22,000円(税込) ・パート・アルバイト:12,000円(税込)・追加費用なし ・銀行振込/クレカ/後払い(Paidyや自社後払い) ・退職できなければ全額返金保証付き | ・一律15,000円(税込) ・追加費用なし ・前払い制(銀行振込/クレジットカード) ・退職不成立時は全額返金保証 |
メリット | ・成功実績の高さ(成功率100%)・後払い制で「退職できないのに支払う」リスク回避 ・労働組合として会社と団体交渉できる ・退職後2ヶ月間のサポートで書類取得や相談も安心 | ・相場よりやや低めの料金設定(正社員22,000円など) ・年間多数の退職実績で信頼度高い ・顧問弁護士監修&労組提携による会社交渉力 ・24時間相談可&成功しなければ返金保証 | ・業界最安値級15,000円で費用を抑えられる ・退職後の転職支援あり ・労働組合運営で会社と交渉可能 ・内定辞退代行も依頼できる |
デメリット | ・弁護士ではないため裁判や法的トラブルには対応不可 ・会社からの連絡完全遮断は法的拘束力がない ・後払いを利用するには与信審査が必要 | ・裁判沙汰や法的代理は不可(会社が支払わない賃金請求を強制できない) ・会社から本人へ連絡が来る可能性ゼロにはできない ・完全丸投げは不可能(退職届の作成や郵送は自分で対応) | ・法的手続きや訴訟対応はできない(労組による交渉まで) ・後払い制度はなく前払い制のみ ・安価ではあるがサポート範囲の限度(会社から本人連絡の完全防止は困難) |
選び方のポイント
- 費用を最重視するなら最安値級のネルサポ(15,000円)が魅力的。
- 後払いでリスクを抑えたいなら即ヤメやモームリが候補に。
- 交渉力はいずれも労働組合運営・提携で一定水準あるが、裁判など高度な法的対応は難しいため、トラブル内容によっては弁護士が必要になる。
サポート体制やアフターフォロー期間、転職支援の有無など、退職後のサポートもあわせて比較すると安心できます。
安く済ませたいけど失敗したくない人へのアドバイス
労働組合運営の退職代行には料金が安めのものが多いため、お金に余裕がない方にも利用しやすい印象が強いです。
しかし、安い料金ばかりに目を向けてしまうと、知らないうちにトラブルに巻き込まれる可能性がゼロとはいえません。
そこで、失敗を避けるために注目したいポイントをピックアップしてみます。
格安でも「労働組合運営」で安心度アップ
費用面で魅力的なサービスを探すとき、労働組合運営ならば団体交渉権が使えるため、違法リスクを回避しやすいといえます。
一般企業が運営する退職代行は法的にグレーゾーンとみられる場合もあるため、心配を感じるならまずは労働組合運営を検討するのが良いかもしれません。
ただし、労働組合に加入するための手続きや脱退の流れを知らずに依頼してしまうと、後から「なんだか面倒に感じた」という声が上がることも考えられます。
事前に公式サイトや問い合わせを通じて、加入や脱退の方法と費用について聞いておくことが大切です。
口コミ・実績をチェックしてまともな業者を見極める
安価なサービスを謳っている業者でも、実際に利用者がどう感じているかは大きな判断材料になります。
ネット上には口コミサイトやSNS投稿などが豊富にあるため、評判を調べる作業を怠らないようにしてください。
また、問い合わせ対応を実際にしてみるのも有効だといえます。メールや電話対応のスピード、スタッフの応対が誠実かどうかを感じ取ることで、その業者が利用者の声に寄り添っているかを推し量れるかもしれません。
実績や口コミを総合的に見て、安心感が得られるかを見極めてみてください。
まとめ:おすすめ労働組合運営の退職代行3社
労働組合運営の退職代行3社、それぞれ特徴や料金体系の違いが見られました。
- 即ヤメ
- モームリ
- ネルサポ
自分に合うサービスを選ぶには、費用だけでなく対応範囲や返金保証、企業と交渉できるかどうかといった点を総合的に比べる必要があります。
3社比較まとめと選び方のコツ
- 料金を抑えたい
→ 一律料金やキャンペーン、追加費用の有無を重点的にチェック - 法的リスクを避けたい
→ 労働組合運営か、返金保証や違法性の懸念がないかを確認 - 企業連携や転職支援に期待
→ モームリのように幅広い対応を打ち出すサービスが合うこともある - シンプルに依頼したい
→ ネルサポのように一律料金&返金保証を掲げるところは検討しやすい
自分の予算や、どの程度の手厚さを求めるかによって選択基準は変わるといえます。まずは、公式サイトに記載されている情報や口コミを照合し、自身に合うサービスを見つけることが大切です。
費用を抑えながらもしっかり辞めたい方は、各社の強みや口コミを参考にして最適な選択を考えてみると未来が開けやすくなるかもしれません。後悔しない退職に向けて、あなたにぴったりなサービスをぜひ見つけてください。
即ヤメの強みを知る
モームリの強みを知る
ネルサポの強みを知る