無断欠勤が続いてしまうと、会社側から訴えられないか不安になる方は多いのではないでしょうか。現状を変えたいと思っても、自分から連絡をするのが難しく、どう動けばいいか悩む方もいらっしゃるかもしれません。
ただし、無断欠勤のままでも退職代行を利用して会社を辞めること自体は可能とされています。
本記事では、無断欠勤のリスクや退職代行を使う際の注意点を整理し、弁護士運営のサービスが向いている状況などを詳しく解説します。
読み終えた後には「自分はどう行動すべきか」の見通しがつかめるはずです。今の苦しい状況から抜け出すためのきっかけにしてみてください。
無断欠勤の場合、裁判になる可能性もあります。
オススメの弁護士運営の退職代行業者の比較はこちら
無断欠勤と退職代行の基本知識
無断欠勤をしている状態だと、「退職代行を使うどころか、会社から責任を追及されそう」と思うかもしれません。
しかし、法律上労働者は辞める自由が原則的に保証されているため、無断欠勤中であっても退職代行を通じて離職を進めることができます。
まずは、無断欠勤と退職代行の基礎を知り、不安を軽減するきっかけにしてみてください。
無断欠勤のリスクと会社からの訴えの可能性
無断欠勤とは、事前連絡や正当な理由なく会社を休むことを指します。就業規則で定められた手続きに沿わず、連絡なしに欠勤を続けると懲戒解雇や損害賠償請求の可能性が生じる場合があります。
懲戒解雇は履歴書にその旨が記載されるわけではないとしても、退職証明書や離職票に「会社都合の解雇」として記載されることがあるため、転職活動にも影響が及ぶかもしれません。
さらに、会社に大きな損害が出たと判断されると、民事訴訟を起こされる可能性も否定できないといわれています。
実際にどの程度損害が発生したかは会社ごとに異なるため一概にはいえませんが、長期にわたる無断欠勤によって大きな迷惑をかけたとされれば、請求リスクが高まる場合もありえます。
退職代行の仕組みと主なメリット
退職代行は、利用者の代わりに会社へ退職の意思を伝え、必要な連絡を行ってくれるサービスです。
電話やメールでのやりとりをすべて代行会社が引き受けるため、自分で上司や人事担当と話をしなくても済む点が大きな利点といえます。
メリットとしては、直接やり取りする精神的負担を大幅に減らせることが挙げられます。とくに、無断欠勤が長引いている場合、上司とのやりとりを考えるだけでストレスを感じる方もいるでしょう。
退職代行を使えば、専門家やスタッフが会社とのやり取りを代行してくれるので、迅速に退職手続きを進めやすい特徴があります。
無断欠勤している状態でも退職代行は使えるのか
無断欠勤が続いている中で退職代行を利用することは、実務的に可能です。
ただし、会社側が強硬な姿勢を示す場合は賠償請求のリスクもあるため、早めに動き始めることが大切といわれています。
ここでは、会社の訴えの可能性や退職代行を使って辞められる理由を具体的に整理してみます。
会社が訴えてくるケースはあるのか
無断欠勤を長期にわたって続けた結果、会社が実際に損害を被ったと主張する場合、損害賠償請求を検討することがあります。
たとえば、欠勤者の代わりに高額な人材派遣を緊急で手配したり、大切なクライアントとの取引が破談になったりして明確な損害が発生した場合などは、訴訟リスクが高まるかもしれません。
ただし、実際に訴えられる例は決して多くはありません。企業側も手間と費用をかけて裁判を起こすメリットが少ないと判断することが多いからです。
過去の事例を振り返ってみても、よほど大きな損害が出た場合や、経営者が強い意志を持っている場合に限られる傾向があるようです。
退職代行を使って辞められる理由
法律上、労働者には「退職の自由」が原則として認められています。民法627条によると、期間の定めがない雇用契約は、働いている本人から一方的にやめられる権利があると解釈されています。
そのため、会社が「辞めさせない」と主張しても、基本的には退職自体を拒むのは難しいとされます。
とくに、弁護士や労働組合が運営する退職代行であれば、法的な観点から会社とやり取りできるため、企業側が拒否しても辞める手続きを進めやすいです。
通常の代行業者では書類の受け取りや連絡代行が中心になりますが、弁護士や労働組合の場合は合法的に交渉を行えるケースがあるため、無断欠勤の状態でも安心して依頼しやすいといえます。
オススメの弁護士運営の退職代行業者はこちら
無断欠勤中に退職代行を利用する際の注意点
無断欠勤中に退職代行を使う場合、会社からの連絡や書類手続きに関する不安が大きいかもしれません。
ただし、しっかりと対処法を把握しておけば、トラブルを最小限に抑えることができるはずです。
ここでは、具体的な手続きを円滑に進めるためのポイントを見てみましょう。
会社からの連絡や書類手続き
退職手続きが完了すると、離職票や源泉徴収票などの書類を会社から受け取る必要があります。
無断欠勤が長引いた結果、会社とのやりとりを避けたいと思っていても、これらの書類を受け取らないままでは失業保険の申請や転職活動で不利になってしまうかもしれません。
退職代行業者が間に入って書類の受け取りを代行することもあるため、依頼前に「書類取得のサポートが含まれているか」を確認しておくと安心です。
また、会社側が損害賠償を検討している場合は、退職代行を通じて「実際にどの程度の損害が発生しているのか」を確認する選択肢もあります。
法的に正当な理由があれば、賠償責任が認められるケースもないとはいえません。自分がどう対応できるのかを考えるためにも、業者と相談しながら書類のやりとりを進めることが大切です。
費用やサービス内容の比較が必要
無断欠勤のまま退職代行を使う場合でも、通常の退職手続きと大きく変わらない料金設定を提示しているサービスが多いです。
ただし、損害賠償リスクなど特別な状況を想定するならば、弁護士運営かどうかの見極めが重要になるかもしれません。
一般的な代行業者では法律的な交渉や訴訟対応が難しく、追加料金を支払っても対応範囲に限界がある場合があります。
弁護士運営の退職代行は費用が高めになりがちですが、会社側との話し合いで発生した法的トラブルにも対処可能です。費用とサービス内容のバランスを考えながら、自分がどのレベルのサポートを希望するのかを明確にしておくと比較・検討がしやすくなるでしょう。
たとえば、一般の代行業者と弁護士運営型を両方調べ、追加料金の有無や具体的な交渉範囲を細かくチェックしてみてください。
弁護士運営と一般の代行業者を比較したい人はこちら
弁護士運営の退職代行が向いているケース
会社から本格的に訴えられる可能性があるならば、弁護士が運営する退職代行を優先的に考えると安心感が増すと思われます。
ここでは、損害賠償や高圧的な企業の例を挙げながら、弁護士運営が選択肢として浮上する背景を探ります。
損害賠償が懸念される場合
もし会社が損害の事実を示し、賠償請求を本気で検討しているとなれば、弁護士運営の退職代行サービスが適しているかもしれません。弁護士は交渉権限を持ち、法的知識に基づいて企業と話を進められるため、万が一のときの心強さが違います。
一般の代行業者では「会社とのやりとりはしてくれるが、損害賠償に関わる法的主張ができない」といった制限があることが多いです。
そのため、訴訟リスクが明確にある状況であれば、最初から弁護士対応のサービスを選んだほうが安全といわれています。
高圧的な企業や厳しい就業規則の場合
就業規則が厳格で懲戒解雇や損害賠償請求が比較的行われやすい会社、あるいは経営者や上司が高圧的な態度を示す会社の場合、精神的な負担がより一層大きくなりがちです。
そのような環境では、法律を盾に交渉するための専門知識がある弁護士運営サービスを利用するメリットが際立つでしょう。
「本当に辞められるのか」と不安が大きい方にとっても、弁護士の存在は大きな後押しになります。会社との直接的なやり取りを避けつつ、万が一の法的トラブルにも備えられることで、安心して退職に踏み切りやすくなるはずです。
弁護士運営の代行業者を比較したい人はこちら
まとめ:無断欠勤してても辞められる
無断欠勤が続いている場合でも、退職代行を利用して離職を進めることは可能だとされています。
ただし、会社からの損害賠償請求が発生するリスクはゼロではないため、早期に行動し、自分の状況を正確に把握することが大切です。
精神的にも辛い状況かと思われますが、適切な代行サービスを選択すれば、トラブルを最小限に抑えながら辞められる可能性は十分あります。
無断欠勤中でも辞める方法はある
法律的に、労働者は退職する自由を持っているため、会社側が一方的に辞めることを禁止するのは原則として認められません。
ただし、連絡なしでの長期欠勤が続いていると、懲戒解雇や損害賠償のリスクが浮上しやすい点を頭に入れておきたいところです。
退職代行を使う場合でも、弁護士運営を中心に検討すれば、大きな法的リスクへの対処がしやすくなります。
弁護士運営の代行業者を比較したい人はこちら